趣味の世界のお話♪
2017年 06月 22日
(まだ、7月前なのに・・・。)
外も室内も、日中気温が28℃とか29℃とか・・・。
先日、とうとう風呂上りに暑くて(夜で27℃台だったけど)、エアコンのドライ運転をしばらく作動させましたよ。
バスタオルだけでは、汗が引かなかったのでね。
さて、
「趣味ごと」と言うのは皆さん、それぞれに持っているとは思いますが、なんとなく、世代間ギャップというのはあるのだろうね。
そんな中のひとつに「オーディオ」って分野があると思う。
"オーディオ売り場"って、好きな者には陳列品、デモ品に囲まれるだけで幸せな空間なんだよね。

音楽ソフトの再生装置(レコードやCDを扱うようなもの)の大型で存在感のあるコンポーネントなんて、一定世代以上「前」の人たちが憧れたものだよね。
以前は10歳代の頃から「ステレオで鳴らす音」に憧れていた人が多かった。
今の10歳代~20歳代はおろか、30歳代も家庭内に"自分のために"置く「ステレオコンポーネント」ってシステムに興味なんかないだろうなぁ。
(若い人で)あるとすれば、車を運転する人が、マイカーのオーディオ装置に凝ったりするくらいかな。




私なんかも「(家庭用の)オーディオ」にハマった時期がある人種だ。
(重ね書きするが、車載のオーディオは知識皆無です。)
往年のステレオコンポの名機や普及機とか、その佇まいをネット上の画像で見るだけでも、なんだか、いまだに憧れがある。
・・・もっとも、そうした「凄い装置」をたとえ持てたとしても、いちばんのネックは、ガンガン雄大に鳴らすことが出来ない住宅環境にいることだろうな。
ヘッドホン止まりである。
防音対策まで出来たオーディオルームを持つなんてことは、それこそ「お大尽さま」だ。
背伸びのできない環境でやれるとしたら、かつての普及価格帯(リーズナブル)なものをメンテナンスして、静かに鳴らすくらいのことだ。
ネットで見ていると、今でも30年~35年以上前にリリースされたようなコンポーネント機種が取引されているのを見つけたりする。
(例えば下の画像。メーカーは、すべてサンスイ製。上から順に)
ステレオチューナー TU-207
プリメインアンプ AU-207
カセットデッキ SC-1
、となる。

知識のある人なら、個人で内部パーツをメンテナンスしたりもするのだろう。
画像の物は、3台ともにキャリングハンドルまで付いていて「美観が良い」、「マニア心をくすぐる佇まい」だ。
記事を見つけたときは、取引結果が出た後で、3セット → 12.000円ほどで成立していた。
お手頃なんじゃないかと思える。
発売当時は単品で3~4万円くらいしていたものだろう。
Youtubeで「カセットデッキ SC-1」のメンテナンス動画の投稿を拝見したが、かなり「いい音で鳴っていた」。



あと、今は歴史的な遺産になってしまった「アナログレコード」と、再生装置としての「アナログレコードプレーヤー」。
これの「佇まい」がこれまた渋い。
MICRO レコードプレーヤー DQX-1000
(トーンアームは別途好きなものをセッティングする。)
つまり回転台とコントロールボックスの値段だけで、発売当時 150,000円~162.000円 くらいしていたハズ。(1978年頃)

ダイエーにだって、堂々たるオーディオフロアがあった。(売り場のワンフロアをコンポーネント販売に使っていた。)
年代で言うと、スターウォーズの第一作目がアメリカで公開されていた頃じゃなかったか?。
ルックスからして、オーディオファンには憧れだった。
今見てもカッコイイ。
そして、いちばん「日本の住宅環境のネック」になるオーディオは、「大型スピーカー」だ。

と言うことは、全体的にはスリムな方だが、6畳間くらいの空間には邪魔になる。
(だったら、オーディオの家庭的なモニター空間には、どれくらいの広さが必要か?、という話になるがよく分からない。)
大きな10畳以上のワンフロアがあるようなマンション(それなりの防音環境下)とか、郊外の一軒家で、お隣、ご近所と距離があって「騒音迷惑がかからない」ような住宅にでも住んでいないと、低音がドスンドスン鳴るような再生の仕方は出来ない。
公営住宅やご近所が接近している住宅地に住むものは、「ヘッドホンありき」で音楽を楽しむしかない。
となれば、大型スピーカーなんていらないわけだし宝の持ち腐れになってしまう。

1メートルを少し超える高さで、この横幅、奥行き感は存在感がスゴイ。
ちなみに、いちばん大きなコーンスピーカーの直径が38センチ~40センチほどある。
ドスンドスン、腹に来る「低音域」を鳴らしてくれるんでしょうね。
一般的な集合住宅には置けない代物だ。
重量もひとつで90kg近かったハズ。
でもこんなので渋いジャズやメロディアスなフュージョンを聞きたいものだ。
(ちなみに、発売当時の1台価格が、680,000円である。ステレオワンセットで1360,000円とか・・・。軽自動車の新車が買えるね。2000年の発売機種だからオーディオとしては新しい方だ。人気はあるみたい。中古品で小傷とかあれば元値の2~3割くらいて買えるのかも。状態が良ければマニアはさらに評価するのかな。)
ホントにこうして書いていると、ある程度リーズナブルに収めることも出来るが、憧れや欲が拡がると「趣味の世界」のとある一面は「金食い虫」だとも言えますよね。
持ててる人と、憧れているだけの人とに格差は生まれますよ。
世の中には、お金のさほどかからない「趣味」だって、なんぼでもあるんだけどね。
唐突に話題はズレるけれど、
「紙もの」、「印刷物」コレクションというものがある。
「漫画」とか「読み物」といった「本」、そして原稿なら、私もそういうフィールドの人間なのだが、



上の「夕陽のガンマン」のEPレコードジャケット(大きさはおそらく折りたたんで18センチ角。見開いて横幅36センチくらいのもの)が、先日の某サイトの取引見ていたら、購入希望者が 132,000円の値段を付けて買っていた。
・・・驚く。
こっちのジャンルのコレクター知識がない私なので、「そんな投資をしてまで持ちたい価値のものだったのですか」と感心してしまう。
私、マカロニウェスタンもクリントイーストウッドもエンニオモリコーネもとても好きだから、千円くらいで買えるものなら欲しい物だけど、たぶん、5000円超えたら、レコードジャケット一枚にその出費の手は止まる(笑。小市民ですみません。)
そんなことを思いながら検索していたら、「男はつらいよ」第1作目の映画チラシに、もっととんでもない値段がついているのを発見した。


そりゃあ、たぶん、もう現物がこの世の中に、保存状態の良い感じで残っているのが稀で、貴重な代物なのだろう。
日本人の、寅さん、渥美清さんへの人気や愛着もある。
にしても、凄いわ。
かつての、色々なもののコレクターだった私なら(今は基本的に質素ですが(笑)。あくまでも以前は)、単品が安価、もしくは普通の値段でも、コレクション数量と、かけた年数とで、けっこうな出費になっていた、ということはあったように思う。
ただ、単品に大枚を投じる度胸は「ない」方だなぁ。
いや、いいんですよ。
それをあえてやってのけちゃう人は、きっと趣味人間的にとても「元気」なんでしょう!。
(やらない人は元気がないってわけではなく、別な元気の使い方をするのでしょうね。)
そういうオーナーがなんらかの形で繋がっていく世の中だから、エンタメの世界のものは保存され、記憶され続けていくのだから。
by PINKNUT_INC
| 2017-06-22 18:26
| ブログ