ハズブロ 『AT-TE』 スターウォーズ~「クローンの攻撃」
2013年 05月 10日
スターウォーズでは「帝国の逆襲」でのAT-AT登場以来、お馴染み化した感のある"歩行型装甲兵器"。
「AT-TE」は時系列的には、「AT-AT」の先代兵器にあたる。
スターウォーズ、エピソードⅡ「クローンの攻撃」、エピソードⅢ「シスの復讐」に登場した。

AT-ATはスターウォーズに登場するビークル系の中で、最も大好きな「兵器キャラ」なのですが、(蛇足ながら、これがAT-ATね。念の為に ↓ エピソードⅤ「帝国の逆襲」に初登場)

上の1枚目の画像で、ハズブロtoyのパッケージイラストをアップにしたけれど、日本の田宮模型のプラモデルみたいに、スターウォーズtoyのこの辺のパッケージアートはなかなかに格好良いです。(発売時期でパッケージは変わるみたいですが・・・。)
68cm×38.5cm×20cm、という、例によって巨大な化粧箱です。
今回は特にこのパッケージアートに惚れました。



ファンタジーなぶっ飛び方ではAT-ATの風貌や動作には敵わないのですが、どうしてどうして、いつの間にかこのAT-TEにも惚れ込んでいました。
もともと私は、AFV(アーマード・ファイティング・ビークル)系が現行兵器でも好きなのです。
こういう嗜好はタモリさんが何かで言っていたけど、「戦争は大嫌いだが、男の子は遺伝子レベルで"戦争ごっこ"は好きなんだよ。」という言葉が何かをストレートに言い当てています。
軍用車両がカッコイイと思ってしまう「男の子のさが」があるんですよね。
リアルな暴力は嫌いでも、エンタメの世界でのことなら、バトル、格闘、アクションものは好きですからね。
さぁ、パッケージを開けていきましょう。







(※「エフトイズAT-AT」の全長は14㎝、全高は12㎝ある。)





・・・ちなみに6脚を装着した方が当然格好良いのですが、装着部のアタッチメント見てると、またミレニアムファルコンみたいに外せなくなりそうで、今回は組みませんでした(笑)。
(※同梱の取説にも、今回は「組んだら分解出来ない仕様」とは一言も書いていないように、組んでも、少しばかりのコツを交えた力業で、また分解は出来ます。そこは大丈夫な仕様。ただ、組んだり外したりを繰り返すと「緩くなりそう」なのでひとまず組まずに撮影。)
飾る場所を確保してから組みます(笑)。

(砲塔にも2個、電飾&サウンドギミックのスイッチ有り)


私の手元に来たハズブロAT-TEはまだ組んでいないので、完成イメージはイラストでどうぞ。いい雰囲気です。綺麗なtoyのハズブロAT-TEをウェザリング塗装するなら、こういう方向がひとつの見本かもね。

で、軍用兵器ってのは、空の最新戦闘機のような洗練された姿の物もいいのだけれど、どこか武骨なゴツゴツした雰囲気にこそ魅力があって、陸戦兵器に感じるシンパシーはむしろこれなんですね。
AT-TEは、ファンタジーなAT-ATより、うんと現代のリアルな兵器にオーバーラップするものがあります。
ハズブロtoyのAT-TEを組み立てるとこうなります。大きいので存在感が凄いです。(メーカー宣材写真をお借りしました。)

砲座の所に居るクローントルーパーは身長3m以上の巨人が乗っている対比になっちゃってますね。
設定上のAT-TEは現用兵器のメインバトルタンクの3~4倍以上の大きさはある感じ。
まぁ、モチーフはそれでも「戦車」ですよね。
佇まいがそのまま「脚の生えた戦車」なわけですから。
ちなみに、「ストライカー 装甲車 M1128」という、アメリカ陸軍の「装甲車に砲塔を載せた」タイプの軍用車両が現実にあるのですが(下の模型写真参照)、「AT-TE」って、このストライカーの車両風貌に(砲塔の向きを前後逆にして)6脚を付けた感じですよね。

まさに戦車に脚。
「戦車に脚」と言えば、これはもう、スターウォーズのAT-ATに感化されて(多分だけれど)、日本のアニメ「太陽の牙 ダグラム」で、クラブガンナー、テキーラガンナー、デザートガンナーと言った戦車砲塔を持つ歩行兵器が登場しています。んで、この系譜は最近のアニメ「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の陸戦歩行兵器『タケミカヅチ』にまで受け継がれていますね。
※「ソ・ラ・ノ・ヲ・ト」の『タケミカヅチ』が、ハズブロtoy並の大きさで手に入るのなら、私の中ではダントツのお気に入りになるんだけどなぁ・・・。『タケミカヅチ』は凄いわ。おっきぃ立体物が欲しいわ・・・。
さて、スターウォーズのAT-TEは、そうした日本のアニメ界的な発想に歩み寄った感のある異形さで、私などには親和感があります。
スターウォーズの旧作(エピソードⅣ~Ⅵ)に登場するビークル類に比べると、新三部作(エピソードⅠ~Ⅲ)に登場するメカは、つるべ打ちすぎて、どれも印象が薄いのですが、それでも新三部作からファンになった人には、この「AT-TE」や、「リパブリック・ガンシップ」辺りは印象強い方のビークルなのではないかな。
(リパブリック・ガンシップなんかは、登場頻度は、どうかしたら旧作のX-ウィングに匹敵するくらいかも知れません。)
これが「リパブリック・アタック・ガンシップ」。こいつがまた妙に格好良い。

あ、そか。むしろ「ハインド」そのもののフォルムなんだ、こいつ。
一方、劇中でのAT-TEの登場は、何度か出てくる割りにはあっという間に見せ場を過ぎてしまうのですが、こうして立体物アイテムとしてToyを手に取ると、とんでもなくツボなんですよね。
Toyとしての成り立ちや、劇中の姿に敬意を払いたいとか、劇中イメージにToyや模型も近づけたいというのがマニア本来の心意気なんですが、「AFVマニア」としては、このAT-TEの姿、むしろ劇中の塗装イメージとか逸脱していいような気がします。現用兵器にもあるような、カーキー色やオリーブドラブ、ダークイエローのようなスタンダードな兵器色、果ては「迷彩塗装」とかもアリのような気がするのです。
(巨大な兵器なので迷彩塗装する意味はありませんが。)
あと造形的にも、あのままのフォルムを生かして、現用兵器にあるゴテゴテした外装オプションとか、リベット打ったり、手摺りや足場金具なんか追加デコレーションしたくなってきますよね。
例えばあらためて、この辺の写真を見てください。
米国の建設作業現場に出てきような「モンスター建設機械」みたいな面構えの操縦席。

(細かなモールドはあまり無いけど、ミレニアムファルコンみたいにケーブルパイプや、ディテールを追加工作したくなります。)


あるいは米軍のドラゴンワゴンとかね。

そういう生臭いリアルの話は置いておいて、単純にデザインとしてのこの「武骨」そのものの面構えは、私、とても好みなんですよね。
なんにせよ『AT-TE』に話を戻すと、これってハズブロさんのtoyも、戦車模型と同じようなテイストで塗装したら、もの凄く格好良いというか、ワクワクしちゃうポテンシャルを持った「ラージビークル」ではないでしょうか。
こういう感じの装甲車輌が大好きな私です。

AT-TEに飾り的なディテール工作を追加してしまうと遊び辛くなってしまうかもだけど(持ったり動かしたりしてるとせっかくの追加工作が壊れるからね)、ディスプレイモデル的なルックスにも改造したくなるような雰囲気のあるスグレモノ・ビークルです。
(※考えてみれば、同じハズブロの「アルティメット ミレニアムファルコン」は、あれだけのディテール表現を施した外観なのに、持ったり抱えたりしても壊れるような所のない造型になっているんだよね。「ミレニアムファルコン模型キット」の完成品なら、数センチの高さから落としても、どこか不用意に触っただけでも一発で壊れてしまうのに・・・。toyの頑丈さのポテンシャルってある意味物凄いよなぁ・・・。)
なんにせよ、つい先日まで、「スターウォーズ旧三部作」に比べたら、全くの関心外だった、「スターウォーズ新三部作」のビークル。
今は、「好き」になりました。
クローントルーパーなんかとの組み合わせが映えるモデルですね。
(※クリックすると大きな画像になりますよ。)

「ハズブロToy」の魅力は、これ、写真だけでは伝わりにくいです。
なにせ、その現物の「でかさ」を目前にすると、もう有無を言わさぬ迫力があるアイテムなので。
「でかさ」が魅力の8割ほどを決定づけているので・・・。
そして、なにより、造型のリアリティはガレージキットのテイストを取り込んで昔日のToyからは別ステージに進化しています。
by PINKNUT_INC
| 2013-05-10 10:17
| ブログ